何かと忙しい年末年始、お正月は家族とのんびりおせちをつまみながら過ごしたいもの。何気なく食べているおせちですが、全ての料理はいわれや意味があるのです。おせち料理は主に、祝い肴、口取り、焼き物、酢の物、煮物の5種類に分けられます。重箱に詰められるのが一般的ですが重箱に詰めて重ねることで、福を重ねるという意味が込められているのです。
正式な段数は5段重ねで、詰める料理は地域や家庭によっても異なります。1の重には、祝い肴(黒豆、数の子、田作り)と口取り(紅白かまぼこ、栗きんとん、昆布巻き)。2の重には海の幸の焼き物(鯛、ブリ、海老)、3の重には酢の物(紅白なます)、与の重には山の幸の煮物(里芋、くわい、レンコン)、そして5番目の重箱はお正月に家にやってくる年神様からいただく福を詰めるために、開けて空にしておくのです。近年では、3段重が増え、3段の場合には、1の重に祝い肴と口取り、2の重に、焼き物と酢の物、3の重に煮物が入ります。
それぞれの段に詰める料理は、縁起が良いとされる奇数の品数のご馳走がすき間無く、ぴっちりと華やかに詰められるのです。地域によって違いがあるおせち料理の品数は約20~30種類にも及びます。最近はバリエーションが豊富でローストビーフやフォアグラが入った豪華おせちも人気ですが、伝統的で最も代表的なのが、祝い肴3種の、邪気を祓い無病息災の祈願を込めた黒豆、子孫繁栄を願う数の子、五穀豊穣を願う田作り(イワシの稚魚の佃煮)。関西地方では、豊年の象徴であるたたきゴボウが入るのです。
それぞれの料理におめでたい意味と、家族の健康と幸せの願いが込められているのです。おせちのことならこちら